私たちのブランドを「サステイナブルな水着ブランド」として認知していただいている方も多いのではないでしょうか。

2018年のブランド立ち上げの際に、「モノを生み出すならできるだけ環境負荷の少ないものを」と考えながらも、コストの面でうまくいかず、2020年にやっとリサイクル/リジェネレーション素材を取り入れることができました。そして2022年には全ラインナップリサイクル/リジェネレーション素材へ。
それから日本の伝統工芸に注目した〈JAPANシリーズ〉を立ち上げ、⼿仕事による資本主義や⼤量⽣産へのアンチテーゼ、⾃然との寄り添いといったメッセージも添えてきました。MADE IN JAPANも、立ち上げ当時からのこだわりでもあります。

ありがたいことに、その部分に共感してご愛用いただいているお客様も多いようです。でもここ数年、何が本当にエコなのか。何が地球にとって優しいのか。そして何をもってして持続可能なのか。そういったことをぐるぐると考えるようになりました。

たとえば、できる限りコミットしたいと思いリサイクル素材を使用しているけれど、果たしてそれだけで地球に優しいと言えるのか。生産においてまだ把握できていない細かな部分があることは、改善しなければいけないのではないか。本当はプラスチック廃止を掲げたい、でも流通の関係で必要なためプラスチックパッケージはマストで、その問題をどうしたらいいのか(現在は一部植物由来のものを使用しています)。
しかし、こういったことを全て納得いくところまで追求してしまうとコストがかかったり、ものすごく作業量が増えてしまったりして自分たちが無理をすることになってしまう。そもそも本当に地球に優しく生きたいのであれば水着を製造・販売していること自体逆をいっているわけです。

ここで重要になってくるのが、サステイナブル=エコ、と単純ではないというところなのかなと思います。「持続可能」とは環境を破壊せず、人や社会も犠牲にせず、経済的にも回っていることだと私たちは認識しています。だから、「自分たちを犠牲にしない」ということも大切にしたいと考えたのです。数年前までは、情熱と理想を優先していました。しかし、それだけでは回らない。何度も辛さを経験しました。
お客様に最高の体験を提供するためのモノづくりをしつつも、自分たちのこともないがしろにしてはいけないと学びました。私たち自身も、このeit swimの循環の中にいます。今は、理想と現実のバランスを探りながらブランドを見つめるとき、と思うのです。

私たちの答えはまだ出ていませんが、サステイナブルの答えもひとつではないはず。自分たちのペースで、誠実に、できることを続けていくことが今の私たちにとって重要なのかなと。実験を繰り返しながら必ず前に進んでいくので、これからもお付き合いいただければと思います。


Many of you may know eit swim as a “sustainable swimwear brand.”

When we launched the brand in 2018, we wanted to create products with as little environmental impact as possible. At the time, however, the cost made it difficult to do so. It wasn’t until 2020 that we were finally able to start using recycled and regenerated materials, and by 2022, our entire lineup was made from these materials.

We also launched the JAPAN series, focusing on traditional Japanese crafts, adding a message of human-centered craftsmanship, an anti-thesis to mass production and capitalism, and a sense of harmony with nature. MADE IN JAPAN has been a core commitment since the very beginning. We’re grateful that many of our customers resonate with these values and continue to support us.

Over the past few years, though, we’ve found ourselves reflecting deeply on what it truly means to be eco-friendly, what really benefits the planet, and what sustainability really is.

For example, even though we use recycled materials as much as possible, is that truly earth-friendly? Are there small details in production that we still don’t fully understand and need to improve? Ideally, we’d like to eliminate plastic completely, but due to distribution requirements, some plastic packaging is still necessary (we currently use some plant-based options). If we were to pursue every detail to perfection, costs would rise, the workload would become overwhelming, and we’d end up pushing ourselves too hard. After all, if our ultimate goal is to live in the most planet-friendly way, producing and selling swimwear itself contradicts that aim.

This is where it becomes clear that sustainability is not simply the same as being “eco-friendly.” For us, sustainability means not destroying the environment, not sacrificing people or society, and ensuring the business can continue to operate. It also means taking care of ourselves. A few years ago, we prioritized passion and ideals above all else—but that alone wasn’t enough. We’ve faced many challenges along the way.

We’ve learned that while we strive to create products that give our customers the best experience, we also cannot neglect ourselves. We too are part of the cycle that is eit swim. Now, we see this as a time to reflect on the brand while seeking a balance between ideals and reality.

We don’t have all the answers yet—and perhaps there isn’t just one answer to sustainability. What matters most now is that we continue, at our own pace, with honesty, doing what we can. Through repeated experimentation, we will continue moving forward, and we hope you’ll continue this journey with us.

Previous PostJOURNAL>>私たちについて、少しだけお話しを。/A Little About Us

Related Article

JOURNAL>>気持ちも上がるヒップアップトレーニング(1)

〈Think Earth Interview 6〉無農薬農家・大澤進さん

NEWS>>大網白里〈BONS casa de verano〉取り扱いスタート

JOURNAL>>水着1枚で、紫外線対策も。